善常会リハビリテーション病院

善常会リハビリテーション病院

外来のご案内

Outpatient

診療案内

内科

循環器や血糖、血圧のコントロールの他に物忘れ外来を行っています。

脳神経内科

当院を退院された方、または脳卒中の発症、再発がご心配な地域の方々を対象に、脳卒中のフォローアップをいたします。 

リハビリテーション科

外来リハビリテーションを提供します。  
訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションと連携して、最適なサービスを提供します。 
また、退院後の患者さま、外来リハビリテーションを実施している患者さま等を対象に障がい診断書の作成等を行います。 

外来担当表

診療科
日・祝
内科

岡田貴士

辻村優次

宮田さやか

岡田温

清水武

-

-

脳神経内科 

-

辻村優次

宮田さやか

-

髙下純平

-

-

脳卒中フォローアップ

-

-

-

-

リハビリテーション科

岡田貴士

-

-

小松拓朗

-

-

-

外来リハビリテーション

-

-

診療時間

9:00~ 12:00

休診日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

外来リハビリテーションは診療報酬上、疾患名や実施できる期間が定められています。お問い合わせいただいても実施できない場合がありますがご了承ください。
※脳血管疾患:発症、手術から180日以内。
※運動器疾患:発症、手術から150日以内。

外来リハビリテーションは介護保険のリハビリテーションと併用できません。介護保険の通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用されている方は、介護保険のリハビリテーションをご利用ください。

詳しくお聞きになりたい方はお気軽にお電話ください。担当者よりご説明いたします。

外来リハビリテーションについて

当院では、医師の診察でリハビリテーションが必要と診断された方や、当院回復期リハ病棟を退院された方、地域で生活される方々が、安心した生活を送ることができるよう、外来リハビリテーションにて支援させていただいています。 
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍し、整形外科疾患や脳神経系疾患の患者さまに対し、身体機能の回復や日常生活動作の獲得、高次脳機能障がい、失語症、構音障がいの改善を目指し、外来リハビリテーションを提供しています。 
更に先進機器を使用したリハビリテーションや嚥下リハビリテーションにも力を入れています。

先進リハ外来

過去に脳血管疾患を発症し、上肢や下肢に運動麻痺が残存している患者さまが対象になります。 
リハビリテーション医の指示のもと、必要に応じて上肢・下肢のボツリヌス療法や電気刺激装置、CI療法、ウェルウォークなどの機器を組み合わせて、理学療法士や作業療法士がリハビリテーションを実施し、上肢や下肢の機能改善や歩行能力の向上を目指します。 
 
注)発症後180日以上経過している場合は保険対象外になる場合もあるのでご相談ください。

ボツリヌス療法とは?

ボツリヌス菌によって作られる毒素(ボツリヌストキシン)を注射して、緊張している筋肉を麻痺させ、筋肉の緊張によっておこる症状を改善する治療方法です。 
ボツリヌス療法は、すべての患者さまに施術できるわけではありません。医師の診断により効果が期待される場合のみ施術を行います。

リハビリテーションとの併用の効果

関節、筋肉が柔らかくなる

可動域の拡大

手足のつっぱりが軽減する

動きの改善(歩く、物をつかむ等)

上記によるこわばりが解消され痛みが軽減する

生活の改善(手が洗いやすい等)

嚥下リハ外来

食べにくい、飲みにくい、食事のときにむせるなどの症状をもつ患者さまが対象になります。
リハビリテーション医の診察、必要に応じて嚥下造影検査(VF)※を実施し、摂食嚥下障がいと診断された場合は、リハビリテーション医の指示のもと言語聴覚士が摂食機能療法を行います。 
口腔の体操や調理の工夫などの指導を行うことで、以前のように美味しく食べることを目指します。 
 
※嚥下造影検査(VF)とは、造影剤を含んだ検査食を食べてもらい、X線で撮影しながら飲み込みが正しく行われているか確認します。飲み込みの仕方や適切な食形態を評価する検査です

外来リハビリテーションの流れ

ご予約

お電話でご相談ください。担当の療法士が対応します。
他病院からの紹介の場合は、診療情報提供書、レントゲン画像等をご準備いただきます。
病状や発症からの経過日数、ご年齢により、医療保険のリハビリテーションが受けられない場合がございます。
その場合は介護保険を利用したリハビリテーションなどをご紹介します。

医師の診断

リハビリテーション専門医が診断を行います。
患者さまの状態に応じたリハビリテーションの内容や実施期間を決定します。

リハビリテーションの開始

医師の診察後、担当療法士によるリハビリテーションを実施します。
月に1度、お体の状態と今度の方向性について医師と療法士と話し合い、計画書を作成します。

リハビリテーションの終了

必要に応じて、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションへつなげます。

当院の外来リハビリテーションの特色

脳卒中患者さまに対しては、先進機器を併用する取り組みを行っております。 
患者さま1人1人にあった個別のリハビリプログラムを立案し関節の動きや動作の評価を行い、治療計画に反映していきます。

筋力向上訓練

上肢機能訓練

リハビリ支援ロボットを 
用いた訓練

歩行訓練

健康診断・予防接種

特定健康診査

検査項目・料金は、保険者により異なります。 
名古屋市国民健康保険の被保険者は無料です。詳細は、各保険者にお問い合わせください。(当院では眼底検査は実施しておりません。)

名古屋市委託検診

当院で実施する健診項目は、肺がん、大腸がん、前立腺がん、骨粗鬆症検査となります。 
年齢、性別等により、対象者や金額が異なります。詳しくは、名古屋市ホームページをご覧ください。

予防接種

インフルエンザ、肺炎球菌、麻疹・風疹等の予防接種を行っています。 
詳細は、電話にてお問い合わせください。 
tel.052-811-9101

栄養指導

特別な治療食を必要とする患者さまには、医師の依頼のもと管理栄養士が栄養食事指導を行います。
また、適切な食事や栄養の摂りかたについては、全ての患者さまのご相談に対応しています。
食事に関する疑問や相談など、お気軽にお尋ねください。