善常会リハビリテーション病院

診療科・部門

Outline

Clinical department

診療科

内科

循環器や血糖、血圧のコントロールの他に物忘れ外来を行います。

医師の紹介

【院長】

岡田温 -Atsushi Okada-

専門領域
一般内科
所属学会・資格
日本内科学会
日本循環器学会
認知症サポート医
外来診療
木曜日午前

【臨床研究部長】

木村知寛 -Tomohiro Kimura-

専門領域
脳神経外科
所属学会・資格
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医 
日本脳卒中学会 認定脳卒中専門医 
日本リハビリテーション医学会認定臨床医

下野哲典 -Tetsufumi Shimono-

専門領域
神経内科
所属学会・資格
日本内科学会 総合内科専門医 
日本神経学会 神経内科専門医 
日本リハビリテーション医学会認定臨床医

【非常勤】

宮田さやか -Sayaka Miyata-

専門領域
神経内科
所属学会・資格
日本内科学会 総合内科専門医
外来診療
水曜日午前

【非常勤】

清水武 -Takeshi Shimizu-

専門領域
循環器内科
所属学会・資格
医学博士
日本内科学会 総合内科認定医 
日本循環器学会 認定循環器専門医 
外来診療
金曜日午前

【非常勤】

中村宜隆 -Yoshitaka Nakamura-

専門領域
神経内科
所属
名古屋市立大学病院 神経内科

脳神経内科

当院を退院された方、または脳卒中の発症、再発がご心配な地域の方々を対象に、脳卒中のフォローアップをいたします。
・お薬の服用管理 
 ・CT検査、エコー検査 
 ・栄養指導 
 ・生活習慣病のフォロー 
 ・リハビリテーション科と連携して…   摂食嚥下、装具のフォローなど 

医師の紹介

【非常勤】

辻村優次 -Yuji Tsujimura-

専門領域
脳神経内科
所属
藤田医科大学 脳神経内科
所属学会・資格
日本内科学会専門医
日本神経学会
外来診療
火曜日午前

【非常勤】

髙下純平 -Junpei Koge-

専門領域
脳卒中科
所属
藤田医科大学 脳卒中科 講師
所属学会・資格
医学博士
日本神経学会専門医 
日本神経学会指導医 
日本脳卒中学会専門医・指導医 
日本脳神経血管内治療学会専門医 
日本内科学会総合内科専門医 
外来診療
金曜日午前

リハビリテーション科

外来リハビリテーションを提供します。   
訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションと連携して、最適なサービスを提供します。  
また、退院後の患者さま、外来リハビリテーションを実施している患者さま等を対象に障がい診断書の作成等を行います。

医師の紹介

【副院長】

岡田貴士 -Takashi Okada-

専門領域
リハビリテーション科・整形外科
所属学会・資格
日本リハビリテーション医学会指導医・専門医 
日本整形外科学会専門医 
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 
中部整形外科災害外科学会 
日本義肢装具学会
外来診療
月曜日午前

山本英知 -Hidetomo Yamamoto-

専門領域
リハビリテーション科
所属学会・資格
日本リハビリテーション医学会専攻医

【非常勤】

小松拓朗 -Takurou Komatsu-

専門領域
リハビリテーション科
所属学会・資格
日本リハビリテーション医学会専門医
外来診療
木曜日午前

【非常勤】

中村匡孝 -Masataka Nakamura-

専門領域
リハビリテーション科
所属
名古屋大学医学部附属病院 リハビリテーション科

Department

部門紹介

診療部

患者さまが安心して、質の高い、集中的なリハビリテーションに取り組めるようにすることが、診療部の使命と考えています。 
入院中から退院後の生活を見据え、全職種と一丸となって、より良い生活に円滑に戻っていただくお手伝いをしています。

医局

回復期リハビリテーション病棟においては、入院のきっかけとなった疾患のみならず、患者さまが有する様々な病気や社会背景について精一杯対応し、患者さまが安心して、質の高い、集中的なリハビリテーションを提供できるように取り組んでいます。

薬剤科

薬は正しく使用しないと、効果が現れなかったり、症状が悪化することがあります。 
薬剤科では、処方箋に基づいた調剤とともに、薬の適正使用のため、患者さまやご家族に直接面談しています。  
現在服用する薬の内容や過去に経験した副作用、食物アレルギーについて伺い、服用方法の説明、副作用軽減や飲み合わせ防止のための指導を行っています。 
ジェネリック医薬品も扱っていますので、お気軽にご相談ください。 

放射線科

一般撮影を行うレントゲン機器やCT装置およびVF検査などを行うX線TV装置などを備えています。 
安心して入院生活が送れるよう撮影を行います。 

臨床検査科

検査科では、血液・尿・心電図・超音波などの検査を行います。 
疾患の経過や合併症のコントロールのため、患者さまそれぞれに必要な検査を行います。 

栄養科

入院中から在宅まで、継続的な食事や栄養管理を重視した食事療法を実施しています。
栄養科では、管理栄養士を中心としたチーム体制により、患者さまの食生活における問題点を見つけ栄養改善を行っています。患者さまと一緒に、改善が必要なところをできることから一つずつ実行していきます。
食事療法をはじめ、栄養・食事・食品のことなど、お気軽にご相談ください。

リハビリテーション部

「限界突破」を合言葉に、潜在能力の限界を引き出すリハビリテーションの提供を目指しています。 
主に脳血管疾患(脳出血、脳梗塞等)、運動器疾患(大腿骨頚部骨折、人工関節置換術後等)の患者さまに対して、総勢80名のリハビリテーションスタッフが365日のリハビリテーションを実施しています。

理学療法

理学療法では主に、運動療法、物理療法、装具療法などの治療を用い、身体機能や基本動作能力の改善を図ります。
一人ひとりの患者さまに対して客観的な評価に基づく最適な治療をチームで統一して提供しています。具体的には、筋力増強運動、関節可動域運動、疼痛緩和、寝返り・起き上がり・立ち上がりなどの基本動作練習、バランス練習、歩行練習、階段昇降・屋外歩行などの応用動作練習などを行っています。
必要に応じて、長下肢装具・短下肢装具の使用、杖や歩行器などの最適な歩行補助具の選定、歩行訓練に最適なリハビリテーションロボットのウェルウォークや機能的電気刺激装置のウォークエイドなども実施します。 

作業療法

作業療法では、主に上肢や手の機能の回復、食事・更衣・排泄・入浴などの日常生活活動の獲得や、社会適応能力・高次脳機能の回復を目的としています。
上肢や手の機能回復を目的に機能的電気刺激装置や上肢のリハビリテーションロボットであるReoGo-Jを実施して最大限の回復を支援しています。 身体や精神機能の回復を促すとともに、残存機能を最大限に活用し、動作の工夫や福祉用具の使用などにより、身辺動作・家事動作の獲得、家庭・職場復帰を目指した治療を行います。
また自宅への退院前訪問や外泊訓練なども実施し、実際の住環境や生活状況に合わせたプログラムを設定し、必要に応じて住宅改修や福祉用具の提案も行います。 

言語聴覚療法

脳卒中などの後遺症で失語症、摂食・嚥下障がいをきたすことがあります。
言語聴覚療法は発声・構音訓練や言語訓練によりコミュニケーション手段を確保し、円滑に会話ができるよう治療します。
また摂食・嚥下訓練により飲み込みの機能回復を援助し“食べる楽しみ”を提供できるように努めています。
なお、当院では嚥下造影(VF)および嚥下内視鏡(VE)を実施し、より質の高い評価、多職種によるアプローチを行っております。

資格一覧

理学療法士

日本理学療法士協会認定 脳卒中認定理学療法士

3名

日本理学療法士協会認定 呼吸認定理学療法士

1名

日本理学療法士協会認定 補装具認定理学療法士

1名

日本理学療法士協会認定 徒手理学療法認定理学療法士

1名

日本理学療法士協会認定 管理・運営認定理学療法士

1名

日本理学療法士協会認定 ひとを対象とした基礎領域認定理学療法士

1名

回復期リハビリテーション協会認定 回復期セラピストマネジャー 

3名

3学会合同呼吸療法認定士

3名

看護部

「看護・介護は人間(ひと)である」という基本的な考えのもと、患者さま・利用者さまの人権と尊厳を守り、その人間(ひと)らしく生活できるよう支援します。
24時間患者さまに寄り添い、リハビリテーションで獲得した能力を最大限、実生活に活かせるよう「看護・介護10か条」に基づいて看護・介護を提供しています。

看護・介護

その人らしさを大切にしてリハビリテーションが集中して受けられるように、入院生活を支援いたします。
また、看護師は状態に合わせた看護ケアの提供に努め、健康障がいに関わる管理と指導を患者さまやご家族に行っています。

介護スタッフは特にADL(日常生活動作)のなかでも更衣、排泄、入浴に集中して「できるADL」と「しているADL」の差をなくすような援助を行います。
また、レクリエーションなどを通して季節の行事を積極的に取り入れ、患者さまが日常生活での生活感を損なわないような楽しめる取り組みを行っています。

「看護・介護10か条(第2版)」 回復期リハビリテーション病棟協会

1

食事は食堂やデイルームに誘導し、経口摂取への取組みを推進しよう

2

洗面は洗面所で朝夕、口腔ケアは毎食実施しよう

3

排泄はトイレへ誘導し、オムツは極力使用しないようにしよう

4

入浴は週3回以上、必ず浴槽に入れるようにしよう

5

日中は普段着で過ごし、更衣は朝夕実施しよう

6

二次的合併症を予防し、安全対策を徹底し、可能な限り抑制は止めよう

7

他職種と情報の共有化を推進しよう

8

リハ技術を習得し生活の場のケアに生かそう

9

家族へのケアと介護指導を徹底しよう

10

看護・介護計画を頻回に見直しリハプログラムに反映しよう

資格一覧

回復期リハビリテーション病棟協会認定 
回復期リハビリテーション認定看護師

4名

日本看護協会認定 感染管理認定看護師

1名

日本認知症ケア学会認定 認知症ケア専門士 

1名

臨地実習指導者講習会修了者

7名

医療安全管理者養成研修修了者

2名

地域連携相談室

看護師、社会福祉士などの資格をもつスタッフが、当院への入院の相談・調整から、退院後の生活を視野に入れた支援を行わせていただきます。 
また、入院中の患者さまとご家族の不安、心配ごとをきめ細かくサポートします。

当院への入院・外来の相談から医療費や各種福祉制度、退院後の在宅介護・在宅医療・地域サービスの利用方法についてのご相談を承っています。
また、ご入院中は院内スタッフとともに退院支援・調整を行っています。

診療情報管理課

会計や文書受付などの窓口対応、診療のサポート、診療報酬の請求などの業務を担当しています。 
保険請求などに関するご質問や疑問点にも分かりやすくお答えいたします。
医療を側面から支え、患者さまに満足頂ける医療環境を提供できるようめざしています。